小6になると、中学校に向けてさまざまな準備が始まります。
「中学校に向けて、勉強面でどんな準備をしておけばいいのかな」、「小6のうちに、やっておいた方がいい勉強内容が知りたい」と思っている方もいることでしょう。
当記事では、中学校入学に向けて準備しておくべきことや、やっておくべき勉強内容についてまとめました。家庭教師を利用するメリットについても説明していきますので、子どもの学習面で心配なことがある方はぜひチェックしてみてください。
中学校に入ると、英語が本格的に始まったり、算数が数学になってより難しくなったり、定期テストがあったりするなど小学校時代とさまざまな違いを感じるようになります。
中でも、授業がより難しくなって進むスピードが速くなるのにもかかわらず、先生は授業中に予習や復習をしてくれません。ですので、わからないことをそのままにしておくと、後で大変な思いをすることになりかねないのです。
しかし、中学に入ってから予習と復習を身につけるのは難しいことが多いため、小学生のうちから少しずつ準備することが重要だと言えます。
中学校に向けて大切なことを説明して行きますので、チェックしてみましょう。
中学校に入学すると、今までよりも自由な時間が減りやすいです。そのため、中学へ入学した後のことを親子でイメージして、勉強する時間を決めてみましょう。部活を終えて帰宅するのは18~19時頃になるケースが多いので、帰宅後に合わせて考えてみるのがおすすめです。
勉強するときに、苦手科目のことを考えるとやる気がなくなりがちです。自宅で学習する場合、苦手なものばかり取り組もうとすると気が乗らず、勉強をやらなくなってしまう可能性があります。そのようなことを防ぐためにも、得意な科目を伸ばせるよう力を入れていくのがおすすめです。
中学生になると、小学生の頃よりも授業のペースが速くなったり、定期テストが始まったりします。予習と復習を習慣づけておくことで、定期テスト前に慌てなくても済むようになるのです。
しかし、予習は授業で習っていない部分を自己学習しなければならないため、難しいケースがあります。自分でやるのが難しい場合、塾や家庭教師等を活用するのがおすすめです。そのようなプロにお願いすれば、授業でわからなかった部分も教えてもらうことができるので、効率よく進められます。
ここでは、中学校に向けて具体的に準備することについて説明します。
算数や国語は特に大切な教科だと言えます。算数は基本的な計算問題をミスなくできるようにしておくのが望ましいです。国語については、漢字が苦手な場合は小学生のうちになるべく克服しておくとよいでしょう。理科と社会は、基本を押さえておくだけでよいです。
積み上げ型の学習と言われている数学と英語。中学1年生の段階でつまずいてしまうと、その後もスムーズに進めなくなってしまう可能性があります。中学1年生でつまずいてしまわないように、英単語の読み書きや正の数・正負の数や計算について押さえておくのがおすすめです。
中学校に向けてやっておくべき勉強内容は、どのようなことが挙げられるのか解説していきますのでチェックしてみてください。
小数と分数、四則の計算についてしっかり復習しておくのがおすすめです。基本的な計算でミスをしてしまわないよう押さえておくとよいでしょう。
なお、小数の計算については中学校の理科で使うことが増えるため、勉強しておきたいところ。その他には、分数の計算ができないと中学校の数学で苦労することになります。計算や関数、図形の面積などは分数が関わってくるため、しっかりと押さえておきましょう。
文章問題については、複雑な問題はできなくても基本的な部分を確認しておくだけでよいです。たす・ひく・かける・わるについての文章問題をできるようにしておきましょう。
単位量あたりの大きさや割合、速さは苦手意識を持つ子どもが多いですが、基本的な問題をミスなくこなせていればよいと考えられます。
図形は、名称をはじめとする面積や円周などの基本公式をミスなくできるようにしておきましょう。中学生になってから同等レベルの問題をやるため、ほどほどに復習しておくのが望ましいです。
乗法・除法は、ルールがシンプルなので、加法・減法よりもわかりやすいと感じる子どもが多いです。しかし、正の数や負の数の計算を一通り勉強した段階から、加法・減法の復習をしたり、四則混合になったりすると、わからなくなってしまう場合があります。
計算や算数などに不安がある子どもの場合、早めに計算ルールを覚えられるよう勉強しておきましょう。
社会科の歴史は、好きな分野であれば問題ありません。しかし、興味がなかったり、嫌いだったりすると、なかなか覚えられない教科だと言えます。
もし興味がなかったり、嫌いだったりする場合、時代の順番だけでも覚えておくようにするとよいでしょう。順番を覚えないまま歴史を学んでも、時間軸がない状態で人物や出来事などを丸暗記することになります。それだとすぐに忘れてしまい、身につきにくいでしょう。
都道府県や世界の国名は、中学のテストでも頻繁に出題されます。地図を見て、すぐに県名や県庁所在地を答えられるようにしておくのが望ましいです。
世界の主要国はもちろん、インドやニュージーランド、インドネシア、ナイジェリアなどは、どのあたりにあるのか覚えておきたいポイントです。
小学校の国語で勉強した漢字の読み・書きについては、しっかりと押さえておく必要があります。時間的に余裕があれば、検定などにチャレンジするのがおすすめです。
英語は、英単語でつまずくケースもよく見られます。簡単な英単語の読みはもちろん、意味とつづりについても覚えておきましょう。テストでは、aやe、lとrなどが1文字違うだけでも減点されることが多いため、注意しながら勉強するようにしてください。
中学校に向けて家庭教師を利用するとどのようなメリットが得られるのか気になることでしょう。ここでは、メリットを解説していきます。
家庭教師を利用すれば、個別指導を受けられるのが大きなメリットだと言えます。
1対1だと、周りに気兼ねなく先生になんでも相談しやすいです。自分をよく知っている第三者なので、勉強についてはもちろん、進路や友人関係についても相談しやすいことでしょう。
それ以外には、マンツーマンなら生徒が問題を解いている間も見守ってもらえます。問題を解くときに時間がかかっている工程を理解不十分だと推測して、より丁寧に指導してもらえるのです。
学校や塾の場合、カリキュラムをいつまでに学ぶなどの決まりがありますが、家庭教師にはそのようなことはありません。家庭や生徒の要望に応じて授業を展開してもらえるのもメリットだと言えます。
その他には、この科目は導入部分だけお願いしたい、他の教科は質問だけで大丈夫など、自由に決めることも可能なのです。生徒や家庭から要望がなくお任せの場合、学校の進捗に合わせた方法を提案してくれるでしょう。
塾に行く場合、終了が夜遅い時間になることが多く、保護者は送迎しなければなりません。他に兄弟がいたり、家事等をしなければいけなかったりするため、送迎で家を空けることになるのは負担になります。
家庭教師を依頼すると先生が自宅まで来てくれるため、送迎の手間がないのも嬉しいポイントです。
家庭教師は、先生が自宅を訪れることになるので、毎回保護者と顔を合わせることになります。その日の学習内容についての確認はもちろん、学習に関することや接し方など、さまざまな相談に乗ってもらえるでしょう。
どんな勉強方法が有効か、自ら勉強するようになるためにはどのようにしたらよいか悩みを抱えている場合、先生に相談するとアドバイスをもらえるはずです。それをもとに、家庭でできる対策を考えたり、環境を整えたりすることが可能です。
家庭教師は、週1回利用する方が多い傾向にあります。残り6日間の過ごし方が成績に影響すると言われています。成績アップを目指すためには、次回指導日までの課題をしっかりと取り組むことが大切です。生徒の学習状況に合わせた課題を出題してもらうことも可能です。
その他には、不登校や発達障がいなどを抱える生徒に対して、きめ細やかな対応ができるのもメリットの1つ。家庭教師ならマンツーマンで指導できるため、苦手分野について丁寧に対応してもらえるでしょう。
周りと切磋琢磨しながら勉強したいタイプの場合、塾が向いていると言えます。しかし、周りが気になってしまう生徒や周囲との進捗状況の差を比較してしまう子どもの場合、ストレスなく勉強できる環境を選ぶ必要があります。
家庭教師を利用すると、自分のペースに合わせてもらいながら先生と一緒に学ぶことが可能です。やり方などを適宜修正してもらいながら勉強できるのが魅力だと言えます。
家庭教師は塾と違って、先生と予定を合わせるだけでよいので、スケジュール調整がしやすいです。家庭教師であれば時間の融通がききやすいと言えます。部活に合わせて遅い時間帯にしたり、先生の都合によっては土日にお願いしたりすることも可能です。
小6のうちに、算数や国語などさまざまな復習をしたり、準備を整えたりする必要があります。家庭教師を利用すると多くのメリットが期待できますので、中学でよいスタートダッシュが切れるよう検討してみるのもよいでしょう。
月額費用 | 偏差値目安 | 特徴 | |
---|---|---|---|
家庭教師の えーる |
¥16,800 | 30~50 | ・授業に追いつけない子向け ・不登校や発達障害の生徒もサポート |
家庭教師の アルファ |
¥17,600 | 50以上 | ・1ランク上の高校を目指す子向け ・短期集中の学習プランあり |
家庭教師の 学参 |
¥17,600 | 60以上 | ・難関校の受験対策がしたい子向け ・レベルに合わせたカリキュラムづくり |
30~
学習習慣を身に着ける!
授業に追いつけない人へ
引用元:家庭教師のえーる公式HP(https://www.aile21.jp/)
子どもとの相性が第一。勉強アレルギーを克服する
50~
短期集中で苦手を克服!
1ランク上の高校へ
引用元:家庭教師のアルファ公式HP(https://alpha-katekyo.jp/)
短期指導に最適化された
プランでライバルをリード
※短期集中コースの詳細は要問合せ
60~
プロによる確かな指導力!
難関志望校の受験対策に
引用元:家庭教師・学参公式HP(https://www.aozora.com/area/search/osaka/osaka__osaka.html)
難関校合格を目指せる
プロ講師による徹底指導
※価格は教師のランクによる
月額費用合計は、すべて中学生60分週1回コースから算出しています。
※選出基準 Googleで「家庭教師 大阪」と検索して上位表示された20社のうち、無料体験授業があり、毎月の指導報告書作成のサポートが明記されていた8社の中から、以下の基準で選出しました(2021年6月4日時点)。
①家庭教師のえーる:子どもと相性の合う家庭教師をマッチングさせるスタイルで、何度でも交代可能。不登校や学習障害のお子さんにも対応可能な会社
②家庭教師のアルファ:テスト前や入試前の最終コーナーでも利用可能な、短期コースが用意されていた会社
③家庭教師・学参:プロの家庭教師専門の会社のうち、難関受験対策が可能な会社。なお、月額費用は最も安いランクの料金で計算。
価格は、2021年12月の情報です。