小学生を対象に行われたアンケートでは、母親に「勉強しなさい」と言われた際に「勉強する気になる」と答えた子どもは全体の2割ほどで、過半数が「まったく勉強したくなくなった」と答えています。
「特に勉強しようとは思わなかった」という回答を合わせると8割にも達しており、子どもには「勉強しなさい」と言ってもあまり目立った効果が見られないということが読み取れます。
また現役の東大生を対象に実施されたアンケートでは、全員が「イエス」と答えた質問が2つあったそうです。1つは「子どものころに、親から『勉強しなさい』と言われたことがない」ということ、もう1つが「母親がいつも笑顔でいる」ということでした。
気持ちにゆとりがあり、穏やかな母親がいると、子どもも学習意欲がわき、成績が伸びやすいのかもしれませんね。
小学1年生から中学3年生までの子どもを持つ家庭への調査では、母親が子どもの毎日の宿題や夏休みの学習を手伝っている割合は子どもの年齢とともに小学1年生で80%だったものが中学3年生では20%程度まで減っています。
反対に「勉強しなさい」と子どもに注意する母親は、小学1年生から中学3年生まで、一貫して80%程度の割合を保っています。つまり子どもの年齢とともに母親が子どもの勉強に関わることは少なくなるものの、依然8割程度の母親は「勉強しなさい」と言い続けているということになります。
この調査では子どもたちを「勉強しなさい」と声を掛けられることが「良くある・ときどきある」のグループと、「あまりない・ぜんぜんない」のグループに分けた統計も行っています。
その結果「勉強しなさい」と言われたグループも言われないグループも小学1年から中学2年くらいまでの家庭での学習時間にはほとんど差が無く、 中学3年になると、言われないグループは学習時間が約25分長いという調査結果が出ています。
子どもが成長するにしたがって、母親が進路や将来について話す機会も増えていきます。
中学3年生にもなると、約90%の母親が進路について子どもと話すと答えています。この関わりによって子どもの学習時間に何か変化は表われるでしょうか。
将来のことや進路について子どもと「よく話す・ときどき話す」グループと「あまり話さない・ぜんぜん話さない」グループの比較では、小学1年生から中学3年生までの全ての年代で「よく話す・ときどき話す」グループの学習時間が圧倒的に多い結果が出ました。特に小学4年から5年では20分程度の差、小学6年で30分以上、中学3年でも30分以上と、その違いは顕著です。
以上のことから解るのは「勉強しなさい」と言うより、子どもの将来や進路を一緒に考える方が、子どもの学習意欲を高めるということです。
また、自分の将来像を明確に持っている子どもは、自主的に勉強する傾向が強いという結果が出ています。
幅広い学年で同様の結果が出ていることからも、子どもの将来像を一緒に考え、その目標へ向かうにはどうすればいいかを考えることが、結果的に子どもの学習に良い効果をもたらすと言えます。
月額費用 | 偏差値目安 | 特徴 | |
---|---|---|---|
家庭教師の えーる |
¥16,800 | 30~50 | ・授業に追いつけない子向け ・不登校や発達障害の生徒もサポート |
家庭教師の アルファ |
¥17,600 | 50以上 | ・1ランク上の高校を目指す子向け ・短期集中の学習プランあり |
家庭教師の 学参 |
¥17,600 | 60以上 | ・難関校の受験対策がしたい子向け ・レベルに合わせたカリキュラムづくり |
30~
学習習慣を身に着ける!
授業に追いつけない人へ
引用元:家庭教師のえーる公式HP(https://www.aile21.jp/)
子どもとの相性が第一。勉強アレルギーを克服する
50~
短期集中で苦手を克服!
1ランク上の高校へ
引用元:家庭教師のアルファ公式HP(https://alpha-katekyo.jp/)
短期指導に最適化された
プランでライバルをリード
※短期集中コースの詳細は要問合せ
60~
プロによる確かな指導力!
難関志望校の受験対策に
引用元:家庭教師・学参公式HP(https://www.aozora.com/area/search/osaka/osaka__osaka.html)
難関校合格を目指せる
プロ講師による徹底指導
※価格は教師のランクによる
月額費用合計は、すべて中学生60分週1回コースから算出しています。
※選出基準 Googleで「家庭教師 大阪」と検索して上位表示された20社のうち、無料体験授業があり、毎月の指導報告書作成のサポートが明記されていた8社の中から、以下の基準で選出しました(2021年6月4日時点)。
①家庭教師のえーる:子どもと相性の合う家庭教師をマッチングさせるスタイルで、何度でも交代可能。不登校や学習障害のお子さんにも対応可能な会社
②家庭教師のアルファ:テスト前や入試前の最終コーナーでも利用可能な、短期コースが用意されていた会社
③家庭教師・学参:プロの家庭教師専門の会社のうち、難関受験対策が可能な会社。なお、月額費用は最も安いランクの料金で計算。
価格は、2021年12月の情報です。