CONTENTS
大阪府の家庭教師えらびガイド » 子どもを勉強嫌いにさせない親の心得7か条

大阪府でおすすめ家庭教師はこちら

 

子どもを勉強嫌いにさせない親の心得7か条

勉強する子どものイラスト

つい「うちの子は本当に勉強ができなくて」とか「勉強がキライみたい」と口走ってしまいますが、実は私たち親の決めつけや発言が本人のやる気を削いでしまっていることにお気づきですか?

こちらでは子どもが勉強を嫌いにならないよう、親が心がけるべき7つのポイントを紹介します。

ここ最近、親の言葉や態度が原因で、勉強嫌いになる子どもが増えています。しかし、重要なポイントさえ押さえれば、逆に子どもの学習意欲を上げることが可能です。

子どもの学習意欲を上げる7つのポイント

1.「勉強しなさい」と言わない

ご自身でも、小さいころ「勉強しなさい!」と言われると、押し付けられている気がしてやる気がなくなりませんでしたか?子どもが学習意欲をなくしているときや、何かに悩んでいるときは前向きになれる助言をしましょう。

勉強しない子どもをやる気にさせるポイントを見る

2.ほめてやる気を引き出す

自ら学習意欲を伸ばせるように、たくさんほめてあげましょう。中には「何が分からないのかうまく言葉にできない」子どももいますので、親は焦らずに、やる気が出る言葉をかけてあげてください。

勉強している子どものほめ方のポイントを見る

3.子どもの話をよく聞く

親はあくまで聞き役に徹しましょう。自ら考える力を育て、“やる気”を引き出します。子どもが勉強を「親にやらされている」のではなく、「自分のために頑張っている」と感じられるよう、命令口調などはやめましょう。

子どもの話をよく聞く大切さを見る

4.大切な決断は子どもに任せる

「もっと勉強しなさい!」と言われ続けると、やる気を削がれるだけでなく、自ら進んで勉強に取り組もうとする意志が育ちにくくなってしまいます。過剰な干渉はせずに、普段から子ども自身が考える環境を整えるようにしましょう。

子どもに決断させる大切さを見る

5.「できるはず」と決めつけない

自分の子どものころや、学友・兄弟と比較してはいけません。子どもは他人と比べられることをとても嫌い、自分より成績の良い子と比較されるのは、特に辛く感じてしまいます。

子どもに「もっと勉強ができるはず!」と言ってはいけない理由を見る

6.習慣づけは低学年のうちに

自主的に学ぶ子へ育てていくには、日々の習慣づけが大切です。小学生のうちから、決まった時間に勉強ができるように環境を整えてあげ、中学生になるころには、勉強することが習慣になるように毎日の学習ペースを作ってあげましょう。

子どもに勉強の習慣をつけさせるポイントを見る

7.子どもとたっぷり遊ぶ

親と一緒に楽しむ時間は、“生きた”学習のチャンスです。子は親が発する言葉や、普段の振る舞いを見て育ちますので、手本となるためにも、一緒に遊ぶ時間を大切にしてください。

子どもに遊びを通して勉強を教えるポイントを見る

子どもの芽を摘んでいませんか?

命令口調な言葉で勉強を強要していませんか?具体的な勉強法を提示してあげないと、一人で効果のある勉強をするのは難しいものです。どの分野が苦手なのかを聞いてあげ、それに合った勉強法を提示するのもいいでしょう。

また、過去の失敗を掘り返して「同じ計算間違えないでね」などと言われると、子どもは間違えたときの気持ちを思い出して萎縮し、やる気を大きく削がれてしまいます。

他の子と比べて成績の悪さを責めるのも、子どもにとって勉強自体にいい印象を持ちにくくなってしまいかねません。悪い点だけ責めるのではなく、いい所にも気づかせてあげましょう。

子どもの学習意欲を伸ばすほめ言葉とは

「前回より点数が上がったね」「難しい問題でも正解できるようになったね」というように、今までより上達した箇所をほめてあげると、子どもは達成感を感じます。「やった!」という気持ちが「また頑張ろう」に繋がるのです。

勉強に疲れてやる気が出ないことや、モチベーションがいまいち上がらないこともあるかもしれません。そんな時は、無理に机に向かわせることはせずに、その気持ちを一旦受け止めてあげましょう。大事なことは胸のつかえを取ってあげることです。そうして子どもが頑張ったときには「よく頑張ったね」とほめて、喜びを共有しましょう。

子どもが自分自身では意識していなかったところを、親が見てほめることで子どもは自信を持てるようになります。もし躓いても前向きな気持ちでいられるように、自分でも気づいていない長所や得意分野は積極的にほめてあげましょう。

【目標別】
大阪の家庭教師おすすめ家庭教師会社をチェック
月額費用 偏差値目安 特徴
家庭教師の
えーる
¥16,800 30~50 ・授業に追いつけない子向け
・不登校や発達障害の生徒もサポート
家庭教師の
アルファ
¥17,600 50以上 ・1ランク上の高校を目指す子向け
・短期集中の学習プランあり
家庭教師の
学参
¥17,600 60以上 ・難関校の受験対策がしたい子向け
・レベルに合わせたカリキュラムづくり

30~

学習習慣を身に着ける!
授業に追いつけない人へ

家庭教師のえーる
家庭教師のえーるの公式HP画面

引用元:家庭教師のえーる公式HP(https://www.aile21.jp/)

月額費用合計
16,800

子どもとの相性が第一。勉強アレルギーを克服する

50~

短期集中で苦手を克服!
1ランク上の高校へ

家庭教師のアルファ
家庭教師のアルファの公式HP画面

引用元:家庭教師のアルファ公式HP(https://alpha-katekyo.jp/)

月額費用合計
17,600円※

短期指導に最適化された
プランでライバルをリード

※短期集中コースの詳細は要問合せ

60~

プロによる確かな指導力!
難関志望校の受験対策に

家庭教師・学参
家庭教師・学参の公式HP画面

引用元:家庭教師・学参公式HP(https://www.aozora.com/area/search/osaka/osaka__osaka.html)

月額費用合計
17,600円~※

難関校合格を目指せる
プロ講師による徹底指導

※価格は教師のランクによる

月額費用合計は、すべて中学生60分週1回コースから算出しています。
※選出基準 Googleで「家庭教師 大阪」と検索して上位表示された20社のうち、無料体験授業があり、毎月の指導報告書作成のサポートが明記されていた8社の中から、以下の基準で選出しました(2021年6月4日時点)。
①家庭教師のえーる:子どもと相性の合う家庭教師をマッチングさせるスタイルで、何度でも交代可能。不登校や学習障害のお子さんにも対応可能な会社
②家庭教師のアルファ:テスト前や入試前の最終コーナーでも利用可能な、短期コースが用意されていた会社
③家庭教師・学参:プロの家庭教師専門の会社のうち、難関受験対策が可能な会社。なお、月額費用は最も安いランクの料金で計算。
価格は、2021年12月の情報です。