家庭教師の派遣センターなどでは、無料の体験授業を行っているところもたくさんあります。
体験授業は家庭教師が子どもとどのようなコミュニケーションを取るのか、子どもの反応はどうかを直接見ることができる機会なので、ぜひ活用してみてください。
一般的には、体験授業のときに初めて家庭教師の先生と会うことになるので、すぐに教科書を開いて授業を始めることは少ないようですね。
子どもと話しながら苦手科目や解らないところを把握したり、勉強に対する意欲などを見ることが主な目的で、親に対しては家庭教師の指導方針や料金システムについて説明してくれますよ。
体験授業では子どもの反応を見ながら、家庭教師の先生もチェックしましょう。
体験授業に来る先生は、実際に授業を行う家庭教師とは違うことがほとんどのようですが、子どもの希望や適正などがまだ解っていないのですから仕方がないですよね。
でも、指導方針や子どもへの接し方、子どもの反応を見ていれば良い家庭教師かどうかは自然に解ると思います。何より子どもが前向きになっているか、その部分に注目することが大切です。
ある大手家庭教師派遣センターのホームページを見ると、家庭教師のチェックポイントとして「出身大学や学部はどうか」「指導経験と実績はどうか」というようなことばかりが書かれていたりしますが、いちばんは家庭教師の先生がいかに子どもの気持ちになって指導してくれるか?が大事だと思います。
ここで、我が家であった無料体験授業での様子をご紹介しますね。
その家庭教師センターでは、事前説明も兼ねた体験授業のほとんどに、気さくで親しみやすいと評判の代表者の方が訪問してくださいます。
「お客様」という扱いや「先生」という態度はなく、子どもに分かりやすい口調で話しかけているのが印象的でした。
「この表の中で使ってる教科書はある?」
と、子どもに教科書の一覧表を見せて選ばせました。
「教科書って同じ学区やとみんな同じやねん。知ってた?」
公立学校では同じ学区ならみんな同じ教科書を使っているので、教科書がマスターできていれば公立高校は大丈夫と説明してくれます。
「高校の試験ってな“こうやりなさい”ってルールがあるねん」
公立高校の試験には、教科書の内容を勉強しとけばできるテスト内容にするというルールがあると説明。「だから、教科書だけ分かったら受験には受かるようにできてんねんで」と、子どもも私も安心できるひと言。
「で、実際にどんな問題が出るか、知りたいやんな?」
入学試験の内容を解説して、問題の8割は1年2年で習う内容から出題されていることを話してくれました。「つまり、1年、2年生の内容を理解しておかへんとあかんねん。でも3年になってから慌てて勉強しても、範囲が広すぎて限界あるやん?せめて3年の10月くらいまでには1年2年の内容をマスターしとかんと間に合わへんねん」
内申書の見本を見せ「でも受験って内申書っていうのがあんねん」。
教師も進学させたいから普段の態度や性格では悪いことは書かないけれど、成績は数字だからそのまま書くしかないという事情を説明。「で、高校側もこの成績を重視すんねん」
「この内申書って、どうやって付けられるか知ってる?」
相対評価のため「5」を取れる人の数は限られていること、でも「3」や「4」ならほとんどの子にチャンスがあることを教えてくれます。「でも、何が分からないか分からないっていう状態のまんま勉強してても、3や4にはなれへん。分かるやんな?」
「ウチではな、こういう方法やねん」
教科書に沿って勉強することや試験対策など、具体的な勉強方法の説明。その後、子どもに合わせて分からない教科や問題などを指導してくれました。
「どうかな?この方法やったら勉強できそう?やってみたい?」
親ではなく子どもの気持ちを重視して、勉強の意思を確認してくれました。で、わが子はというと「やってみたい!」と。「そっか、ほな一緒に頑張ろうな。でも、頑張るには気が合う先生がいいやん?どんな人がいい?」と教わりたい先生のイメージを子どもから聞き出してくれました。
この無料体験レッスンを受けて感じたのは、この家庭教師センターでは親の悩みや希望も聞くけれど、あくまで勉強するのは子どもという姿勢が貫かれていたこと。親に対しては、むしろ子どもの気持ちを代弁するような形で授業が進められていったので、とても好感が持てました。
月額費用 | 偏差値目安 | 特徴 | |
---|---|---|---|
家庭教師の えーる |
¥16,800 | 30~50 | ・授業に追いつけない子向け ・不登校や発達障害の生徒もサポート |
家庭教師の アルファ |
¥17,600 | 50以上 | ・1ランク上の高校を目指す子向け ・短期集中の学習プランあり |
家庭教師の 学参 |
¥17,600 | 60以上 | ・難関校の受験対策がしたい子向け ・レベルに合わせたカリキュラムづくり |
30~
学習習慣を身に着ける!
授業に追いつけない人へ
引用元:家庭教師のえーる公式HP(https://www.aile21.jp/)
子どもとの相性が第一。勉強アレルギーを克服する
50~
短期集中で苦手を克服!
1ランク上の高校へ
引用元:家庭教師のアルファ公式HP(https://alpha-katekyo.jp/)
短期指導に最適化された
プランでライバルをリード
※短期集中コースの詳細は要問合せ
60~
プロによる確かな指導力!
難関志望校の受験対策に
引用元:家庭教師・学参公式HP(https://www.aozora.com/area/search/osaka/osaka__osaka.html)
難関校合格を目指せる
プロ講師による徹底指導
※価格は教師のランクによる
月額費用合計は、すべて中学生60分週1回コースから算出しています。
※選出基準 Googleで「家庭教師 大阪」と検索して上位表示された20社のうち、無料体験授業があり、毎月の指導報告書作成のサポートが明記されていた8社の中から、以下の基準で選出しました(2021年6月4日時点)。
①家庭教師のえーる:子どもと相性の合う家庭教師をマッチングさせるスタイルで、何度でも交代可能。不登校や学習障害のお子さんにも対応可能な会社
②家庭教師のアルファ:テスト前や入試前の最終コーナーでも利用可能な、短期コースが用意されていた会社
③家庭教師・学参:プロの家庭教師専門の会社のうち、難関受験対策が可能な会社。なお、月額費用は最も安いランクの料金で計算。
価格は、2021年12月の情報です。