中三の夏休みは、高校受験を控えた受験生にとっては特別な期間です。その夏休みの間にしっかりと勉強時間を確保できるか、いかに総復習や苦手科目対策を行えるかが、合格のカギを握っています。
楽しい楽しい夏休み……。しかし、楽しんでばかりはいられません。中三にとっての夏休みは、学習や受験においてさまざまなチャンスの時期でもあります。
中三にとっての夏休みは、総復習に適しています。
中三ともなると、中一や中二で学んできたことを忘れがちになります。きちんと覚えているつもりでも、なかなか思い出せないときは忘れかけている サインです。中三の夏に復習することで、基礎がしっかりと身に付き、さらにレベルアップした問題を解けるようになります。
また、中一や中二のときに苦手に思えていた内容や、そこそこ学習しただけで済ませてしまった箇所など、苦手克服のチャンスでもあります。
夏休みはほかの休暇期間よりも長めです。もしも、ほかの子よりも勉強の進捗が遅れていたり、その逆に差をつけたい場合には、ぴったりな学習期間になります。
でも、せっかくの夏休みですし、中学生であれば、できればめいっぱい遊びたいと思うのも当然ですよね?
そこで、遊びの時間と学習時間をしっかりと分けることが大切になります。例えば、昼間は遊んで、夜間は勉強の時間にするなどです。こうすることで生活が規則正しくなりますし、何より毎日一定の時間、集中して勉強する癖がつきます。
夏休みを有意義に過ごすため、中三にとっては特にどんな心構えが必要なのでしょうか。ポイントを絞ってみました。
学習においても受験においても、まずは体調を整えることが第一です。例えば、どんなにがんばって勉強していても、受験当日に風邪を引いてしまうなど体調を崩すと、実力は出し切れません。夏休みも同様に、健康に過ごし、受験に向けた体力をつけつつ、学習に向かうことが大切になります。
そのためにも規則正しい生活を送ることは基本中の基本。頭が冴える午前中に数学や英語を学習し、午後は自分の好きな科目を、就寝直前に覚えたことは記憶に残りやすいことから、暗記の時間に使うなど。1日の生活リズムを作ることで、学習にも集中できるようになります。
夏休みの計画を立てるのは楽しいものです。1日のスケジュールを円グラフにし、就寝時間や勉強時間などを決めていきます。しかし、多くの子が、そのスケジュール通りには生活できないものです。勉強計画を立てる場合は、自分のペースを考えて、無理に学習時間を詰め込まないようにしましょう。スケジュール通りに勉強できないからと言って、途中からどうでも良くなったり、勉強を諦めてしまう子もいるからです。
また、自分が主導だと、つい「明日から」などと言い訳し、遊ぶために時間を費やしてしまいがちです。なかなか自分から学習時間を作れない場合は、塾や予備校、家庭教師を依頼するなど、1日のうち必ず勉強しなければならない時間を作るのもひとつの手段です。
子供によっては、勉強部屋では集中できないという場合もあります。すぐ近くにゲーム機や漫画が置いてあったり、兄妹や友達が遊びに来たり。
そんな場合は、勉強部屋のほかに図書館や塾の自習室など、落ち着いて学習できる場所を確保してあげましょう。
逆に、中には静か過ぎる図書館や自室より、普段さわがしいリビングのほうがリラックスして勉強できるといった場合もあります。
その子にあった学習環境を整えてあげてください。
学校の勉強は、大抵の場合、ひとつの学習が終われば次の学習に進んでしまいます。しかし、中学生たちは一人一人得意科目も違えば、得意な問題も違っています。人より時間をかけて身につけている箇所が、いつの間にか授業では終わってしまい、次に進んでいた……ということはよくあること。
毎日の復習で追いつければいいですが、手こずった場合などは理解度の低いまま放置されてしまうことも少なくありません。
中三の夏休みは、このように中一や中二で基礎が身に付かないままになっている学習内容の復習にもってこいの時間です。
苦手科目があると、受験ではどうしてもその科目に足を引っ張られることとなります。夏休みの間に、なるべく苦手科目をなくしたいところです。
自分だけでは理解が難しそうな場合には、塾の講師や家庭教師の力を借りるのもおすすめ。的確なアドバイスが期待できます。
また、もしも苦手科目がわからないという場合には、過去の定期試験を見返したり、過去問に挑戦するなどし、ほかの科目と点数を比較してみましょう。
高校受験を目標とするのであれば、特に英語と数学は優先して学んでおきましょう。
理科や社会は、テストでも色々なジャンルの問題が出題されるため、勉強した分、点数にも反映されやすいのが特徴です。
国語は何よりも読解力や漢字の知識を求められるので、教科書だけでなく小説なども、わからない漢字をすぐに調べ、しっかり読み込むことが大切になります。
一方の英語と数学は、基礎の上に学習を積み上げながら、徐々にレベルアップしていく科目。土台となる部分に理解できていない箇所があると、その後の勉強が積み上がっていかなくなります。
英語や数学を苦手科目としている場合は、たっぷりと時間のある夏休みに優先して勉強しましょう。
高校受験を目指すなら、夏休みの学習時間は8時間は欲しいところ。8時間と言われると長く感じる人もいるかもしれませんが、残った16時間のうち8時間を睡眠に、もう8時間を遊ぶ時間にあてることもでき、長く勉強すれば良いというわけでもなく適切です。
一番大切なのは、その8時間でどのぐらい集中できているかです。ダラダラ勉強しながら8時間過ごしたところで実力にはつながりません。適度に休憩を取りつつ、モチベーションをアップするために友達と一緒に勉強するなどしてみましょう。
ただダラダラと勉強していても成果にはつながりません。夏休みの学習は、勉強計画を立て、目標をしっかりと設定して行いましょう。
勉強計画を立てるときには、まず夏休み全体のスケジュールから決定します。記入先は手帳などでもいいですが、壁掛けのカレンダーなどに記入したほうが目につきやすくなります。
学校の登校日や夏期講習、さらには旅行といったあらかじめ決まっている予定を書きこんでいきましょう。
そして、次に勉強に関する目標を書きこんでいきます。いついつまでに苦手科目の克服する……など、期限を区切って自分を追い込むのもやる気につながります。
夏休みの勉強計画を立てるなら、1日単位のスケジュールも忘れずに。書き方は円形グラフなどが一般的です。また、箇条書きにするのもわかりやすくて良いでしょう。夏休み全体のカレンダーと同様に、勉強机のそばの壁など、目につくところに貼っておくのが効果的です。
1日単位のスケジュールには、起床時間・勉強時間・自由時間・就寝時間などを記載していきます。ただ、あまり細かなスケジュールを立てると実行するのが難しくなります。そうなると「もういいや」と諦めてしまうケースも見られるので、1日の勉強計画はほどほどにしましょう。
ダラダラと勉強していては時間ばかりを費やし、そのくせ勉強の成果は上がりません。どうすれば効率的に学習できるのか。決まった時間の中で集中するコツを紹介します。
夜更かしして昼近くまで寝ていたい気持ちもわかりますが、不規則な生活を送っていると体に良いことはありません。夏休みであっても規則正しく過ごし、生活リズムを整えるのが勉強にとっても大切です。
そして、その1日の中で、ここからここまでと時間を区切り、学習時間を設けることで机に向かう習慣が自然とつきます。
人は休憩なしには作業は続けられません。お昼休みや、授業の合間の休み時間や、土日の休みなど。しっかりと休憩することで、また元気良く仕事や勉強ができるものです。
夏休み期間中も、宿題などの科目と科目の合間や、1週間に1~2度は、息抜きのために勉強を休んでみてはどうでしょうか。ただし、休憩時間は何時まで、休日は何日までときちんと決めること。
また、風邪を引いていたり、具合いの悪いときは無理せず休みましょう。まずはしっかりと体を回復させ、それ以上は症状を悪化させないことが何よりも重要です。
1日に使える時間は限られています。
勉強時間をしっかりと確保するためには、遊ぶ時間もあらかじめ何時間までと決めておきましょう。ゲームをするなら何時から何時まで、漫画を読むなら何時から何時までというように。
ついつい夢中になって勉強時間までずれ込むことが多いなら、スマホのアラームや目覚ましなどを使い、区切りが悪くてもやめることが大切です。
夏休みは基礎の復習を……と言っても、何も教科書の最初から最後まで勉強する必要はありません。
すでにマスターしている部分は確認するぐらいにとどめ、苦手だと感じるところや、よく理解できていない箇所など、的を絞って学習しましょう。
過去の試験でよく取り上げるところに絞って学習するのも効果的です。
学習能力をアップさせたいからと言って、いきなり難易度の高い問題に挑むのは好ましくありません。その逆に、簡単な問題を何問解いたところであまり勉強にはならないものです。
自分の学力をしっかりと見極め、レベルにあった問題を解くことで学習能力は少しずつ向上していきます。
特に英語や数学の学習は、地道な積み重ねが物を言います。
夏休みの間に実力をつけて周囲との差を広げておきたい気持ちはわかります。しかし、だからと言って睡眠時間を削ってまで勉強するのは身体にも良くありません。
成長期の中学生には、1日8時間~10時間の睡眠時間が必要だと言われています。
睡眠を削ってしまうと、集中力・注意力・判断力が落ち、脳の色々な機能が低下してしまいます。
また、睡眠時間が短い日が常態化してしまうと、免疫力が低下、病気になるリスクも高まってしまうと考えられています。
中学三年生にとって、夏休みが受験前の大切な期間であることがおわかりいただけたかと思います。
自宅での学習には、本人の意欲がとても大切になります。その一方で、夏休みぐらいゆっくり過ごしたいと思うのは、遊びたい盛りである中学生の本心ではないでしょうか。
なかなか自宅学習の習慣がつかないという場合には、塾や予備校の夏期講習を受けるというのも有効です。
ただ、せっかくの夏休みを自宅でリラックスして過ごしたいという思いも中学生の気持ちの中にはあるのではないでしょうか。
そんなときは家庭教師を検討してみるのもおすすめです。マンツーマンの家庭教師であれば、わからない問題についてもピンポイントで指導してもらうことができます。
月額費用 | 偏差値目安 | 特徴 | |
---|---|---|---|
家庭教師の えーる |
¥16,800 | 30~50 | ・授業に追いつけない子向け ・不登校や発達障害の生徒もサポート |
家庭教師の アルファ |
¥17,600 | 50以上 | ・1ランク上の高校を目指す子向け ・短期集中の学習プランあり |
家庭教師の 学参 |
¥17,600 | 60以上 | ・難関校の受験対策がしたい子向け ・レベルに合わせたカリキュラムづくり |
30~
学習習慣を身に着ける!
授業に追いつけない人へ
引用元:家庭教師のえーる公式HP(https://www.aile21.jp/)
子どもとの相性が第一。勉強アレルギーを克服する
50~
短期集中で苦手を克服!
1ランク上の高校へ
引用元:家庭教師のアルファ公式HP(https://alpha-katekyo.jp/)
短期指導に最適化された
プランでライバルをリード
※短期集中コースの詳細は要問合せ
60~
プロによる確かな指導力!
難関志望校の受験対策に
引用元:家庭教師・学参公式HP(https://www.aozora.com/area/search/osaka/osaka__osaka.html)
難関校合格を目指せる
プロ講師による徹底指導
※価格は教師のランクによる
月額費用合計は、すべて中学生60分週1回コースから算出しています。
※選出基準 Googleで「家庭教師 大阪」と検索して上位表示された20社のうち、無料体験授業があり、毎月の指導報告書作成のサポートが明記されていた8社の中から、以下の基準で選出しました(2021年6月4日時点)。
①家庭教師のえーる:子どもと相性の合う家庭教師をマッチングさせるスタイルで、何度でも交代可能。不登校や学習障害のお子さんにも対応可能な会社
②家庭教師のアルファ:テスト前や入試前の最終コーナーでも利用可能な、短期コースが用意されていた会社
③家庭教師・学参:プロの家庭教師専門の会社のうち、難関受験対策が可能な会社。なお、月額費用は最も安いランクの料金で計算。
価格は、2021年12月の情報です。