CONTENTS
大阪府の家庭教師えらびガイド » 高校受験を控えた我が子にぴったりな家庭教師の選び方 » 中学生の2学期を乗り切る勉強法

大阪府でおすすめ家庭教師はこちら

 

中学生の2学期を乗り切る勉強法

2学期は中学生の勉強に重要な時期

どの学年においても、1学期は1年のスタートなので緊張感があるものです。緊張感があるからこそ、部活などで忙しくても、コツコツと勉強をしている生徒は少なくありません。

ところが1学期も終盤に入ると慣れが生じてしまい、中には勉強に力が入らない生徒も出てきます。そのような中で長い夏休みに突入すると、ついゲームやネットなどで夜更かしをしてしまうことも…。

やがて、生活リズムが乱れて勉強のやる気も薄れた状態で夏休みが終了。迎えた2学期から急に気持ちを切り替えて勉強を始めることは、かなり困難な状況です。

夏休みとはいえ、気を引き締めて過ごすことが大事ですが、どうしても失敗してしまった生徒は、2学期が始まってからでも構わないので、早めに1学期のような勉強リズムを取り戻すことが大切です。夏休み明けの2学期にだらけるか引き締めるかで、受験は大きく左右されると心得てください。

学年別 2学期はどんな時期

中学1年生の2学期

勉強面を基準に考えると、中学1年生の夏休み前までまは、いわば小学校からの移行期間です。中学校で習う本格的な勉強の準備段階のような期間なので、授業の進度はとても緩やか。小学校の時に勉強面で大きな苦労をしていない生徒にとって、中学校の夏休み前までの勉強は、とても楽に感じることでしょう。

ところが夏休みが明けて2学期に入ると、授業の進度が早くなるとともに勉強の内容自体が難しくなります。中学校らしい本格的な勉強がスタートする、と考えても良いでしょう。

加えて、2学期の試験範囲は、1学期とは比較にならないほど広くなります。「1学期は楽に高得点を取れたので、同じイメージで2学期も過ごしていたら大幅に得点が下がってしまった」という生徒が続出します。

中学2年生の2学期

中学1年の頃に比べ、中学2年になると部活も勉強も忙しくなります。また、親への反抗心や異性への関心、同性との対立など、勉強とは関係のないことで頭が一杯になります。体も心も勉強以外のことが中心になってしまい、徐々に勉強への意欲が低下しがちになるのが中学2年、と考えましょう。中2の2学期に特有の傾向というよりも、中2の1年間を通して見られる傾向と言えます。

勉強への意欲が低下するものの、もちろん、気持ちのどこかには「勉強しなければいけない」という思いもあります。その思いはあるものの、なかなか具体的な勉強に着手することができません。この状況に罪悪感を覚えてストレスを溜め込み、ますます勉強が手に付かなくなるという生徒もいるようです。

ちなみに、高校受験で最も多く出題される内容は中学2年で習う範囲。どんな理由があれ、つまずくわけにはいかない学年です。

中学3年生の2学期

所属する部にもよりますが、一般に部活が終了する時期は中学3年の夏休み前。そのため、多くの中3生は「1学期一杯は悔いなく部活を頑張って、夏休みからは受験勉強を本格化させよう」と考えるようです。

ところが実際に夏休みに入ると、「今まで部活を頑張ったんだから、少しくらいなら休んでもいいだろう」という思いが出てきます。今日は休んで明日から勉強を頑張ろう…、という毎日を繰り返している間に、あっという間に夏休みが終了。「中3の夏休みの過ごし方が受験を左右する」と、あれほど学校や塾の先生から口うるさく言われていたにも関わらず、多くの中3生は、満足できるほどの勉強をできないまま2学期を迎えることに。

結果、中学3年の2学期には、かなり勉強に焦りを感じている生徒が多くなります。どんなに焦っても勉強が手につかない生徒の中には、半ばあきらめムードに突入してしまう例も見られます。

学年別 2学期の勉強方法

中学1年生

1学期の勉強が簡単だったからという理由で油断をし、2学期からの勉強の進度や難度にびっくりしてしまうのが中学1年の2学期。びっくりして気持ちを切り替えられれば良いのですが、部活なども忙しい中で、急に気持ちを切り替えて猛勉強を始めることは難しいでしょう。

2学期から勉強が難しくなるという事実を事前に理解しておき、1学期から家庭学習を習慣化させることが大事。1日10分、15分でも良いので、当日に習った内容を復習するようにしましょう。また、定期テストや実力テストはもちろんのこと、小テストも必ず解き直しをしてください。習った内容の大事なポイントが詰め込まれているのがテストです。テスト問題を解き直すことこそ、何よりも効率的な勉強法と心得ましょう。

中学2年生

部活や異性のことなど、勉強以外のことに心身のほとんどを奪われてしまう中学2年。一方で、高校入試で最も出題されやすい内容を習うのも中学2年です。2学期に限らず、学年を通してコツコツと勉強を積み重ねていくべきでしょう。

5教科の中でも、特に英語と数学を怠ってはいけません。なぜならば、他の教科に比べて、英語と数学は「蓄積の教科」だからです。日々の蓄積のない生徒が、ある時から急に猛勉強をしても、英語と数学の得点力を上げることはほとんど困難です。

部活等でどうしても忙しいという生徒でも、英語と数学だけは、毎日きちんと積み重ねていきましょう。当日習った内容を分からないまま放置するのは禁物です。

中学3年生

まずは、自分が本当に通いたいと思える高校を自分で選ぶことが大事です。親に言われた高校や先生に勧められた高校を選ぶことも悪くはありませんが、自分で本当に行きたいと思えた高校を選んだほうが、受験勉強のモチベーションにつながると覚えておきましょう。

また、2学期に入って高校受験が徐々に近づいてくると、学校のテスト勉強よりも受験勉強を進めたい気持ちになりますが、決して学校のテスト勉強の力を抜かないようにしてください。なぜならば、ご存知の通り、学校のテスト結果は内申点のベースになるからです。内申点も受験の合否を左右する以上、学校のテストは受験の一部、と考えて良いかもしれません。

また、一定の時期から過去問を解くことも大事。例年の出題パターンは、大きくは変わりません。パターンに慣れておくだけでも得点力が上がることがあるので、繰り返し数年分の過去問を解くようにしましょう。

まとめ

中学の各学年における2学期の重要性について、しっかりと理解できたでしょうか?

受験にはタイムリミットがあります。勉強のやる気が出なくても、部活等で勉強する時間がなかったとしても、受験にタイムリミットがある以上、何らかの方法でモチベーションをコントロールしながら勉強していく必要があります。

何らかの方法をお子さんや親が見つけて実践できれば良いのですが、なかなか難しいもの。そんな時に検討してみて欲しいのが家庭教師による勉強のサポートです。

家庭教師はお子さん一人ひとりの学習状況や性格に合わせたサポートを行なってくれます。特に2学期につまずいてしまう子は日ごろの勉強習慣を作れなかったり、モチベーションの維持が難しい子が多い傾向があるため、一人ひとりの特性と向き合ってくれる、家庭教師による個別の指導がおすすめといえます。

【目標別】
大阪の家庭教師おすすめ家庭教師会社をチェック
月額費用 偏差値目安 特徴
家庭教師の
えーる
¥16,800 30~50 ・授業に追いつけない子向け
・不登校や発達障害の生徒もサポート
家庭教師の
アルファ
¥17,600 50以上 ・1ランク上の高校を目指す子向け
・短期集中の学習プランあり
家庭教師の
学参
¥17,600 60以上 ・難関校の受験対策がしたい子向け
・レベルに合わせたカリキュラムづくり

30~

学習習慣を身に着ける!
授業に追いつけない人へ

家庭教師のえーる
家庭教師のえーるの公式HP画面

引用元:家庭教師のえーる公式HP(https://www.aile21.jp/)

月額費用合計
16,800

子どもとの相性が第一。勉強アレルギーを克服する

50~

短期集中で苦手を克服!
1ランク上の高校へ

家庭教師のアルファ
家庭教師のアルファの公式HP画面

引用元:家庭教師のアルファ公式HP(https://alpha-katekyo.jp/)

月額費用合計
17,600円※

短期指導に最適化された
プランでライバルをリード

※短期集中コースの詳細は要問合せ

60~

プロによる確かな指導力!
難関志望校の受験対策に

家庭教師・学参
家庭教師・学参の公式HP画面

引用元:家庭教師・学参公式HP(https://www.aozora.com/area/search/osaka/osaka__osaka.html)

月額費用合計
17,600円~※

難関校合格を目指せる
プロ講師による徹底指導

※価格は教師のランクによる

月額費用合計は、すべて中学生60分週1回コースから算出しています。
※選出基準 Googleで「家庭教師 大阪」と検索して上位表示された20社のうち、無料体験授業があり、毎月の指導報告書作成のサポートが明記されていた8社の中から、以下の基準で選出しました(2021年6月4日時点)。
①家庭教師のえーる:子どもと相性の合う家庭教師をマッチングさせるスタイルで、何度でも交代可能。不登校や学習障害のお子さんにも対応可能な会社
②家庭教師のアルファ:テスト前や入試前の最終コーナーでも利用可能な、短期コースが用意されていた会社
③家庭教師・学参:プロの家庭教師専門の会社のうち、難関受験対策が可能な会社。なお、月額費用は最も安いランクの料金で計算。
価格は、2021年12月の情報です。